0からはじめる理系難関大学合格

0から独学で旧帝早慶レベルに合格するための参考書や勉強法

確率で考える難関大を目指す受験戦略

 

大学受験では、余裕で合格できるレベルの人や、

 

記念受験のようなほぼ受かる可能性のない人も受けていますが、

 

受験生の大半は似たり寄ったりの実力です。

 

 

合格当落線上には、同じようなレベルの人がひしめいています。

 

その中でたった一回の試験で決めるのです。

 

国立大学はセンター試験がありますが、

 

難関大は二次試験の得点比率が高く、一発勝負のようなものです。

 

そしてそうなってくると、当然運の要素がめちゃくちゃ絡んできます。

 

勉強してそれなりの実力を付けて合格圏だと思っていても、

 

当日以下のような事があるとあっという間にピンチになっていしまいます。

 

・体調不良

 

・得意教科が極端に難化や易化して他の人と差を付ける事が出来ない

 

・数学や物理などの序盤で勘違いや度忘れ、ケアレスミスをして大問まるまる落とす

 

 

その逆も然りで、苦手教科や得意教科の難易度や

 

知っている問題が出て難しめの大問題がひとつ解けたり、

 

選択問題がカンがさえわたったり、

 

ちょっとした事で厳しいと思っていた大学でも合格できたりします。

 

 

現実は合格か不合格かに分かれてしまい確率は計算できないので

 

神様以外知る方法はありませんが、

 

実際には確率があるはずです。

 

 

模試の判定は全然当てにならないと考えていますが、

 

他に頼るものもないので、模試の結果で考えてみます。

 

A判定は合格率80%以上、B判定は60~80%、C判定は40~60%、

 

D判定は20~40%、E判定は20%以下 の目安となるように設定

 

されていると言われています。

 

 

E判定の高望みと思われる大学(仮に合格率10%)を受験するとしても

 

7回受ける事が出来れば

 

すくなくとも一つ受かる確率は、50%を超えます。

 

 

D~E判定(仮に合格率20%ちょっと)の大学であれば7回受ける事が出来れば

 

すくなくとも一つ受かる確率は、80%程度あります。

 

 

そしてある程度のレベルの私立でも良いと考えれば、

 

10校近く受ける事は可能ですので、

 

数撃つ事で実力を若干カバーする事が出来ると考えられます。

 

実力以上も含めて行きたい大学をかたっぱしから

 

受けるのも利にかなった戦略と言えます。

 

 

もちろんお金はバカになりませんが、大学生になればバイト出来ますし、

 

奨学金を貰って、大学でしっかり勉強し就職してから返す事も出来ます。

 

大学受験は金銭的に見ても有利な投資で、

 

合格すれば生涯年収の期待値的にペイ出来る可能性が高いですし、

 

更にやりたい仕事につける可能性も上がります。

 

 

しかしながらどうしても行きたい大学がある場合や、

 

理系の最難関大学を受ける場合は受験できる回数は限られています。

 

一般的には国立大の前期試験、後期試験の2回、

 

私立も選択肢に入れると慶應、早稲田、が各1回

 

と受ける事が出来る回数は2~4回です。

 

となると数撃つ戦略が使えません。

 

もう少し範囲を広げればたくさん受けられますが。。。

 

 

そして1回しかない自分の人生、やり直しは効きません。

 

出来る限り不合格の可能性を減らすべきです。

 

自分が納得できる大学で受ける事が出来る大学は必ず受けるべきですし、

 

前期試験が終わったらすぐに後期試験の勉強をするべきです。

 

1回チャンスが増えるだけでかなり落ちる確率は減ります。

 

 

その上で、ボーダーラインよりもより高いレベルの実力を目指し

 

少しでも合格率を上げる事が最良の選択となります。

 

遊ぶのも、休むのも受かってしまえばいくらでも出来ます。

 

間違ってもぎりぎり合格を目指して手を抜いたり、

 

ちょっと模試で良い結果が出たからと言って油断してはいけません。

 

可能性がある限り少しでも実力を上げる努力をしましょう。